「劣等コンプレックス」と「優越コンプレックス」について
1.強い「劣等感」が「コンプレックス」に変化していくと、やっかいになる。
「劣等感」の本質が「実態の無い」「幻想」であるとすれば、「コンプレックス」の本質は「妄想」と言える。
「妄想」とは、根拠のない判断に基づき、事実や論理によっても訂正されることのない、主観的な「信念」である。
もし本人が、自分の「コンプレックス」に気づいたとしても、自分の「信念」を変えることは容易では無いと思える。
2.「コンプレックス」には、以下の2種類がある。
(1)「劣等コンプレックス」:
・何もしないうちから「どうせ自分なんて」「どうせがんばったところで」とあきらめてしまう。
・自らの劣等感を、言い訳に使い始めた状態:本来は何の因果関係もないところに、あたかも重大な因果関係があるかのように、自らを説明し納得させてしまう。
・「一歩踏み出すことが怖い。」→現実的な努力をしたくない。→享受している楽しみを犠牲にしてまで変わりたくない。→多少の不満や不自由があっても、今のままでいた方が楽。
(2)「優越コンプレックス」:
・あたかも自分が優れているかのように振舞い、偽りの優越感に浸る。⇒過去の栄光である「プライド」にすがる。
・劣等感が強いからこそ自慢する。→自らが優れていることを、ことさら誇示しようとする。
・そうでもしないと、周囲の誰一人として「こんな自分」を認めてくれないと恐れている。
出典:「嫌われる勇気」(「アドラー」の教え) 岸見一郎・古賀史健著・2013年12月12日発行
3.「劣等コンプレックス」について
(1)「一歩踏み出すことが怖い」という心境を、少し考えてみる。
・明日のテストのための勉強をしようと思いながらも、その前に身の回りの「片づけ」や、好きな「ゲーム」など、勉強に関係ない行為をしてしまうことがある。
こういう行為は、自分自身に対する「言い訳」に繋がっていく。
テストの結果が悪くても勉強の時間が少なかったからと「言い訳」し、テストの結果が良かった時にも本当はもっと良い成績が得られたかもしれないと「言い訳」できる。
・周囲の人達の中で、圧倒的な結果を出している相手を見て尻込みしてしまうのは、勉強前に勉強と無関係の行為を行うことに似ている。
最初から「一歩踏み出さない」ために、自分に対する「言い訳」作りが始まる。
(2)そういう心境におちいった時、自分と周りの人を比較するのではなく、「今の自分の生活に、自分は満足しているかどうか?」を自分に問うてみたらどうだろう。
もし、満足ならば、敢えて一歩踏み出す必要は無い。
ただし、不満足ならば、一歩踏み出すことで、今の状態から抜け出せる可能性は高まる。
(3)強い「劣等コンプレックス」を抱いている人が、無意識に行っていることがある。
それは、常に「相手の立ち位置」から「自分の立ち位置」を、下げて相手を見上げていることである。
本来、相手がどんな人物であっても、相手と自分との「目線」は対等であり、相手の意見は尊重しても、同様に自分も意見を自由に述べることが出来る。
(4)しかし、相手の背景にある「地位」や「権威」に対して、無意識に自らの立ち位置を下げて、言いたいことも言わず、相手の言動に「怒り」を覚えても何も言わないことが多い。
そう感じた時には、自分自身が「劣等コンプレックス」を抱いていると考えた方が良い。
誰もが、「相手」によって上記のように感じる場面があると思うが、強い「劣等コンプレックス」を抱いている人は、その頻度が非常に多くなる。
(5)そして、強い「劣等コンプレックス」を抱いている人は、相手の言動に「怒り」を覚えても何も言わないことで、それは「恨み」の感情になっていく。
「恨み」は、より「深く」記憶に刻まれ、より「長く」忘れることがなく、相手に対して「復讐」する機会を考え、時にはそれを実行していくことになる。
そのことで、「恨み」を思い出す頻度も多くなり、その期間も長くなって行く。
それは、長期間に渡って、強い「ストレス」を溜め込んで行くことになる。
また、仮に「復讐」を遂げても、「すっきり」した感覚は訪れず、虚しさが残るだけである。
自分にとって、得るものは全く無いといっても過言ではない。
(6)強い「劣等コンプレックス」を抱いている人が、相手の言動に「怒り」を覚えても何も言えない状態となるが、そういう「怒り」を覚える頻度が多い時に、注意したら良い視点が一つある。
それは、「不安」や「恐れ」が自分自身にあるかどうか振り返ることである。
もし、「不安」や「恐れ」があると気づいたら、それを解消または緩和することで、その「怒り」の頻度を大きく減らせることが期待できる。
4.「優越コンプレックス」について
(1)「漠然とした強い不安」があると、「怒り」の感情を覚えたり、「承認欲求」が現れることがある。
この場合、「漠然とした強い不安」を解消または緩和することで、「怒り」の感情や「承認欲求」の頻度が少なることが期待できる。
(2)「承認欲求」が現れる時、急に自分の自慢話を始めたり、パワーハラスメントのような言動を行い、自分の価値を相手に認めさせたくなる。
「劣等コンプレックス」と「優越コンプレックス」のまとめを、以下に書いてみる。
「劣等コンプレックス」と「優越コンプレックス」は、コインの表裏のような関係であり、どちらも「強い劣等感」に起因している。 |